GO-TOトラベルキャンペーンでお得に貸切ワゴン旅行(^O^)/

旅のニュースタイル! 少人数プレミアムツアー!

ハイエース・コミューターで行くニッポンいい旅すてき旅
プレミアムな旅行!最大8名様乗車!
ワゴン車だからお客様のご指定場所までお出迎え
(法令により入れない所もあります)
ボトルクーラーもTVも付いてます。(朝ドラも見られますよっ!)

日帰りから宿泊、小グループに最適!
友人同士や家族だけでご利用できるので、大人数が抵抗ある方、知らない人がいると気を使って気疲れしてしまう方でも大丈夫!
ご自分の荷物もおみやげもたくさん積んで笑顔で出発ニコニコ帰宅

ご旅行当日の流れ
お客様ご指定の場所へ
お迎え。
ご旅行を
満喫。
お客様ご指定の場所へ
お送り。

日帰りプランの場合  50000円/1台(税別)より
(ショートプランからロングプランまで、県内・県外及び都内近郊)

宿泊プランの場合  1泊2日 90000円/1台(税別)より
          2泊以上もご相談ください。

<Go-Toトラベルキャンペーンとは>
旅行代金の半額相当(1人日帰り最大10,000円)が補助され、半額補助のうち70%程度は旅行代金から割引、30%程度は現地で使える地域共通クーポンが付与されます。
※地域クーポン券は旅行先で使え、1枚1,000円単位で発行されます。(おつりは出ません)
※地域クーポン付与は、旅行会社を通じてお客様へ付与されます。
※バスのみのご利用はGo-Toトラベルキャンペーンは適用されません。

Go-Toトラベルキャンペーン対象期間
2021年1月31日(日)出発まで(補助金予算が上限に達し次第終了予定になりますので、どうぞお早めにご利用ください)

ご予約可能な送迎エリア
千葉市、四街道市、市川市、船橋市、習志野市、浦安市、八街市、市原市、木更津市、茂原市、大網白里市、長南町、長柄町、一宮町、長生村、睦沢町

<全国旅行業協会正会員の弊社が送る安全・安心の旅>
その他各種旅行プラン(航空・船旅・新幹線等の団体旅行扱っております。)

喜多方の名所
しだれ桜のトンネル
   世界遺産
    白川郷
山中湖の湖面に映える逆さ富士 夕日のふるさと
西伊豆 堂ヶ島
絶景の大井川鉄道
コバルトブルーの
大井川を渡る!
残雪の初夏の北アルプス
白馬連峰
本格的とろけるうまさ
米沢牛のスキヤキ
秘境奥会津 を走るJR只見線

 

 

(Blog)2020年9月12日 毎年冬にご利用くださるお客様をお乗せしてシャインマスカット狩りに行ってきました(`・ω・´)ゞ

2020年9月12日 毎年寒い時期にご利用くださるお客様が今回はぶどう狩りをご希望でシャインマスカット狩りへ行ってきました( ^ω^ )

先月のお話。
代表者の方から「シャインマスカット狩りへ行きたいんだけど、貸し切りでバス頼める?」というお電話があり、それならばちょうど弊社の募集ツアーのコースがありますとおすすめしたところ、昼食を変えてバスを運行することになりました(^◇^)
ソーシャルディスタンスや新しい旅のエチケット、ご乗車可能人数をお伝えして運行が決定いたしました。

当日の朝、配車場所は会社から近いところですので出庫時間に余裕がありました笑
点呼・点検を終えてちょっと早いけれどもお客様をお待たせしてしまうのもよくないので出庫しました。

配車場所に30分くらい早めに到着しました。
お待ちすること5分、お客様がいらっしゃいました!
早いっ!!笑

早めに来てよかったと心から思いました笑
ご挨拶をして、お客様に体温計測、アルコールスプレーのご案内をしていると次々にいらっしゃいました(^◇^)
皆様早いですねぇ笑

全員お揃いになり、バスは出発しました。
さて、今回の行程は

配車場所-中央道-シャインマスカット狩り-甲州薬膳キムチの漬匠昇谷-北原ミュージアム(昼食)-河口湖畔でお買い物-帰路
という行程です。

土曜日の朝、交通量も少なくスイスイ走って湾岸習志野PAに到着できて休憩を取っていただきました。
PAを後にして、首都高速道路も順調に流れていました。

中央道に接続して、交通情報を見てみると「大月まで2時間以上」(+o+)
何があった!?
調べてみると、どうやら八王子JCの先で緊急工事が入った模様。
この日は午前中が曇りで午後から雨という天気予報でしたから、雨が降らないうちにシャインマスカット狩りをやらなければいけないので気が焦りました。
念のために石川PAで休憩をお取りしていきました。
八王子の料金所を過ぎたくらいから渋滞が始まりました。

ノロノロ進んで八王子JCまで1時間くらいかかりました。
工事現場を通ると登坂車線を含んだ3車線が1車線になっていて「これじゃぁ混むわ」と通常の渋滞の流れより悪いことに納得しました笑

小仏トンネル手前から流れが良くなり談合坂SAで休憩中に農園さんに連絡してみると「曇っているだけで雨は降ってないよー」ということだったので、急いで向かいました。

勝沼ICを降りて、農園さんに到着しました。
雨は降っていなくて、一安心、皆様元気にぶどう畑に向かいました(^◇^)
私もこの日のシャインマスカットを撮影しにいきました。

バスでお待ちしていると、お客様が徐々にお戻りになられました。
皆様「美味しかったわぁ」とおっしゃられていました。
エンジンをかけてエアコンを入れながら「今回はみなさんシャインマスカットあまり買われなかったのか」と思っていると農園の方から「トラックにお土産を乗せて向かいますね」という連絡がありました笑
トラック到着!
ほんとにトラックの荷台いっぱいにシャインマスカットが乗せてありました(^◇^)
懇切丁寧にシャインマスカットを乗せて、皆様ご乗車され、農園の方々に見送られながらバスは出発しました。

お昼時を過ぎてしまいましたが、お手洗い休憩を兼ねてキムチで有名な「昇谷」さんに立ち寄ることにしました。

昇谷さんのキムチは程よく辛くて食べやすく、作っている工場の直売なので新鮮です。
私はこちらのとても辛いチャンジャが好きなので買ってきましたヾ(≧▽≦)ノ
今回は一味唐辛子も買ってきました。
これをいかの塩辛に入れて食べると辛さが増していい感じです!

上の写真の3種類はまだ食べたことないので、次回行った時に買ってきます笑

全員ご乗車になり、バスは昼食場所の「北原ミュージアム」さんへ向かいました。

勝沼から河口湖方面へ、御坂トンネルを抜けて河口湖大橋を渡り到着です。

北原ミュージアムさんを見学する前に併設されているレストラン「HappyDaysCafe」にて昼食になります。

こちらのビーフシチューは以前ツアーでお乗せしたお客様に大変人気があります。

熱々で濃厚、具だくさんでお肉も大きく食べ応えがあります。
シチューと具のバランスがよく、お口の小さな人でも食べやすい大きさにカットされていて、じっくり煮込んであるようでやわらかかったです。
フォークを刺すとヘタれることがなくサクッと刺さる新鮮なサラダが付いていて、ご飯も艶があってやわらかかったですね。

デザートの紅茶のシフォンケーキ。

紅茶の香りがしっかり出ていて柔らかく、何も載せずにそのまま食べた後にチョコレート、生クリームを乗せて食べると甘さが加わって食後にはちょうど良いデザートでした。

食事を終えられて、お客様はミュージアムの方へ見学されにいきました。
バスで休んでいると、お客様がお戻りになられました。

ビーフシチューとシフォンケーキは今回も大変喜んでいただけました( ^ω^ )

食事と見学を終えて、バスはこの日最後の立ち寄り場所の河口湖のお土産屋さん「みはらし亭」さんに立ち寄りました。
土曜日なのに観光バスは我々のバスだけでした(^_^;)
弊社の旅行、観光バスをご利用くださるお客様に感謝しております。

みはらし亭さんを後にして、バスは中央道河口湖線に入りました。
土日の中央道は上野原付近で渋滞しやすいので渋滞するだろうと思いながら走っていると・・・案の定渋滞していました笑
しかも事故渋滞でした(T_T)

小仏トンネルを抜けて、広域情報を見てみると高井戸付近で渋滞していたので、若干東名高速道路の方が渋滞はしているけど、良いようなので八王子JCから東名高速道路へ向かいました。
そして圏央道に入ってから、海老名JC付近で事故渋滞(T_T)
厚木PAで休憩をお取りして出発。
少々渋滞していましたが事故処理が終わる頃に並んだようで思っていたほど時間は長くありませんでした\(^o^)/

東名高速道路に接続すると、流れが良くスイスイ進めました。
海ほたるPAで最後の休憩をお取りして、圏央道を走り、何事もなく無事に降車場所へ到着しました。

辺りはすでに暗くなっていました。
行きも帰りも渋滞で、皆様もお疲れになられているだろうと思いきやとてもお元気に重たいシャインマスカットをお持ちになりご帰宅されました笑

皆様がお降りになられて、回送中に社長と「今日の渋滞はきつかったねぇ、でも雨が1日降らなくてよかった」と話しながら車庫に戻りました。

                                                N・I

 

(Blog)2020年9月8日 甲府へシャインマスカット狩りと新屋山神社へ行ってきました(^。^)

9月8日、弊社の企画募集ツアーで毎年恒例の「シャインマスカット狩り」のツアーに行ってきました。

当日の朝、とても久しぶりの乗務で朝起きられるか心配でしたが、しっかりおきられて早めに会社にむかいました(^。^)

会社に到着し点呼・点検をして行程の確認やら車内の確認やらをしっかりやりまして出発準備完了。
出庫10分前に社長到着。
久しぶりのお仕事でもテンポがブレない、長年色々経験を積んでくるとこうなるんですね(^○^)

出庫時間になり、お客様をお乗せするために配車場所へ向かいました。
弊社のツアーにいらっしゃるお客様は何度もきてくださる方々なので、久しぶりにお客様にお会いできるのが嬉しいですね(^。^)

さて、今回の行程は
各配車場所-中央道-河口湖(昼食)―新屋山神社-甲州わさび漬けセンター-シャインマスカット狩り-中央道-各降車場所

という行程になります。

配車場所に到着しまして、お客様も久しぶりの遠出のご様子でウキウキされていました笑
各配車場所でお乗せして、今回ご参加のお客様が全員お揃いになりました。
お客様同士も久しぶりにお会いするようでバスの中が宴会のように賑やかでした\(^o^)/

社長のご挨拶が済み、バスは東関東自動車道へ入りました。
千鳥町PAにお寄りすると、運の良いことに歩道に1番近い場所にバスを止めることができました。

休憩をお取りしてバスは順調に中央道へ接続、お天気の良いが暑い中、水温計も上がらずに談合坂SAに到着しました。

新型コロナウィルスの影響でSAに寄っても観光バスが数台しかいませんでした。
1年前の「どこに止められるかなぁ」と言っていた頃が懐かしく感じます。

談合坂SAを後にして、バスは河口湖へ向けて出発しました。
渋滞もなく順調でした。
そして順調過ぎて困りました笑
昼食の時間が早すぎる!!

予定を変更して先に「新屋山神社」へ行くことになりました。
河口湖ICを降りて、一般道を山中湖方面に進み、浅間神社の信号を右に曲がって何回か交差点を曲がると到着しました。
観光バスだと道が狭くてヒヤヒヤしますね笑

乗用車ならば神社の隣りの駐車場まで行けるのですが、バスは少し離れた大きな駐車場に止めます。
皆様お降りになって参拝に行かれました。
私も少ししてからカメラ持参で後を追いました。

おもいっきり「大型車は通行できません」と書いてある看板がある笑

神社の隣りの駐車場。
なるほどここに乗用車は止めるんですね(´∀`)

新屋山神社に到着です。
お辞儀をして入っていきましょう。
立派なしめ縄(^ω^)

鳥居が沢山並んでます。

境内に到着しました\(^o^)/
休日は大勢の参拝客で賑わっているそうですが、この日はガラガラでした。
皆様丁寧にしっかりお願い事をされていましたね。

写真を撮りまくっていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

力のありそうな木々に囲まれていて、不思議な雰囲気の神社でした。
お稲荷さんもあったのですが、何故かシャッターを切ってはいけない気がしたので撮影しませんでした。

駐車場に向かうと私より先にお客様が戻られていました笑
急いでエンジンをかけてエアコンを入れるとお客様も汗をかきながらバスに乗車されていました(^_^;)

皆様お揃いになりまして、バスは昼食場所の「レジーナ河口湖」へ向かいました。
交通量が少なくで新屋山神社から15分位で到着しました笑

全室から正面に富士山が見られることで有名な「ホテルレジーナ河口湖」。

バスを駐車場へ止めて昼食会場へ向かいました。
この日は、なんとお客様と同じお食事を食べさせて戴けるということなので、足取り軽かったです(^_^)v

ホテルの方に席まで案内していただくと、テーブルの上には

「ひさご弁当」が用意されていました\(^o^)/
ひょうたん型のお重を分解してみると

丁寧に作られて、丁寧に盛り付けられたお料理が出てきました!(^○^)

並べてみると、会席料理に見えます笑

早速戴きました。
白米は圧力釜で炊いたような、しっかりしていて程よくさらっとしていました。
その上に有馬煮のジャコをのせて食べると良く合います!
白みそではなく、赤みそのお味噌汁との相性もばっちりでした。

お刺身が丁寧に盛り付けてある氷鉢・・・氷で出来ている器でした。
やはりお刺身は冷たいのがいいですもんね!
優しいお心が感じられます。
鮪の赤味は新鮮で食べやすいサイズに切られていて、ひらめのお刺身もコリコリしていました(´∀`)
ちなみに、食べ終わるまで全然溶けてこないしっかり凍らせてある器でした。 

ひさごの4段重ねの容器を開けると、1段目に勘八や山桃が入っていて、2段目以降も見るも鮮やかに一手間かけた料理の数々がぎっしり入っていました。

素敵な昼食を戴いて、バスに戻る時にお客様に感想を伺うと「すごく美味しかったわぁ!!もう大満足よぉ!!」という感想を戴きまして一安心でした。

分量も少し多いくらいということでした(^。^)

全員お揃いになりレジーナ河口湖を後にしました。
一般道を進み、河口湖大橋を渡って御坂トンネルを通ります。
皆様お腹いっぱいになられたようで、車内は静かになっていました笑

御坂トンネルを出て、しばらくすると次の目的地「甲州わさび漬けセンター」に到着しました。

お店のスタッフさんが出迎えてくださり、お客様を案内してくださいました。
こちらで販売しているわさび漬けは辛すぎず、わさびの香りもしっかり出ていて後を引くお味です。
私も好きなので1つ購入してきました( ^ω^ )

皆様お揃いになりバスは出発しました。

さて次は、皆様お待ちかねの「シャインマスカット狩り」です!

わさび漬けセンターからほどなくして到着しました。
皆様足取り軽く、大きなおみやげ用の袋をお持ちになりぶどう畑へ向かわれました(^◇^)

バスから出ると、少しの時間で汗が出てきました(^_^;)
今年のシャインマスカットも色艶がよく、口の中に入れると果肉がぷりっとして甘味がはっきりわかる濃厚なお味でした(^◇^)

皆様沢山シャインマスカットをお持ちになってバスにお戻りになられましたね笑

農園の方々にお見送りしていただきながらバスは出発しました。

農園を後にして、この日の行程は無事に終了いたしました。
暑い中ぶどう狩りをされてお疲れになったのか石川PAに到着するまで皆様お休みになられていましたね( ^ω^ )

中央道も首都高速も渋滞がなくスムーズに進み、各降車場所へ到着しました。
皆様明るいうちに到着できてよかったらしく、元気にお帰りになられました笑

                                  N・I

 

 

 

 

ゴルフ場送迎のご案内。

関東はようやく梅雨明けしまして、これから本格的な夏が始まりますねヾ(≧▽≦)ノ

ゴルフ場へのご送迎で予約されたお客様も雨でだいぶキャンセルが出てしまいました・・・お気持ちわかりますwww

私も梅雨の間は湿気がうっとうしいのと雨の中でのプレイはテンションが下がるのでゴルフ場へは行かずに、ずっと練習場で新しく戴いたロングドライバーと5番ウッドをブンブン振っていました( ^ω^ )
先日の4連休に近場のゴルフ場へようやく行きまして、快適にドライバーでティーショットして、快適にパターを失敗して(5パット)、いつもご送迎をさせていただいているお客様へはとても言えないスコアを出してラーメンを食べてスーパー銭湯でさっぱりして帰ってまいりました(`・ω・´)ゞ

私の話はこのくらいにして、本題である「ゴルフ場送迎」の宣伝になります。

お客様から「色々なゴルフ場に行きたい」というご要望がありました。
弊社としてはなるべくお客様にご利用しやすい料金でご提供したく、当社が指定するゴルフ場へのご送迎を火曜日~金曜日の平日のみ格安料金にてご送迎させていただきます。

中型バス 80000円(税込、有料道路代別)
☆乗車人数24名様(6組)
 ソーシャルディスタンス形式では12名様(3組)

マイクロバス 60000円(税込、有料道路代別)
☆乗車人数14名様(4組)
 
ソーシャルディスタンス形式では10名様(3組)

※お客様乗車時にアルコール消毒及び検温をさせていただきます。

送迎可能ゴルフ場

※ゴルフ場へのご予約はお客様ご自身でお取りください。

真名カントリークラブ 
長南カントリークラブ 
長南パブリックコース 
アバイディングクラブ ゴルフ ソサエティ
南茂原カントリークラブ
市原ゴルフクラブ 柿の木台コース
千葉新日本ゴルフ倶楽部
キングフィールズゴルフクラブ
千葉セントラルゴルフクラブ
CPGカントリークラブ
ミルフィーユゴルフクラブ
ムーンレイクゴルフクラブ 茂原コース

お申込みについて

・出発日
・出発時間
・人数及びゴルフバックの個数
・行先ゴルフ場
・代表者様のお名前
・ご連絡先の電話番号
・バス配車場所
  ※お客様がご指定の場所にお迎えにあがりますが、バスは大きく小回りの利かない乗り物であり、交通規制等により通れない場合もありますので配車場所は通行規制がなく、広い駐車場や広い道路、交通量の少ない道路等にお決めください。

配車場所の住所、目印、手書きの地図をFAX等でお送りいただけると幸いです。

☆お申込み戴いた団体の代表者様へ出発日の7日~4日前に弊社よりご人数、出発時間等確認のお電話をさせていただきます。

キャンセルについて

ゴルフはお天気に左右されるスポーツです。
キャンセル料をお気にされて無理に出発して、お天気も視界も悪い中ティーショットでスライスばかり、やっとフェアウェイのちょうど良いところに乗ったのに次の1打で球がバンカーに入って脱出するのに3打も打ってしまった・・・となってしまうと全く楽しくないゴルフになってしまいます。
キャンセルはご出発日前日の13時までにご連絡をいただければキャンセル料はかかりません。

13時を過ぎた場合はバス代金の50%を請求させていただきます。

お支払について

バス代金のお支払は当日出発前に現金、もしくは出発日前日までにお振込みにてお支払ください。
※現金でお支払いの場合
出発時にお支払戴けない場合は運行を中止させていただきます。

※お振込みの場合
出発日前日までに確認が取れない場合は運行を中止させていただきます。

領収証のお宛名はお客様からのご希望がない場合は団体名を記入いたします。
キャンセル料はお振込みにてお支払くださいますようお願いいたします。

ご予約・お問い合わせ先
㈲作治 アイワ観光バス

TEL 0475-25-8060
FAX 0475-25-8410

事務所にも新型コロナウィルス対策しました。

作業をしてから時間が経ってしまいました(-_-;)

弊社のカウンターにもバスと同じように飛沫防止用ビニールカーテンを付けました。

もちろんウエットティッシュとアルコールスプレーもご用意しておりますので、弊社に御用の方はご安心を(`・ω・´)ゞ

(株)愛和旅行 臨時休業のお知らせ

平素より愛和旅行をご利用いただき、誠にありがとうございます。

急ではございますが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受けまして、当社では、臨時休業を決定いたしました。

誠に勝手ながら下記期間は、臨時休業とさせていただきます。

皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

2020年4月22日~5月17日

また、期間経過後の営業につきましては通常営業の予定ではありますが、社会情勢を踏まえて期間を延長、または時短営業する場合があります。
変更時は改めてお知らせいたします。

㈱愛和旅行
お問い合わせ先 0475-25-8060
URL http://aiwa-ryokou.com

(Blog)2月29日、3月1日 プライベートで草津温泉へスキーに行ってきました(∩´∀`)∩ワーイ

2月29日から1泊2日で草津温泉へ行ってまいりました(^。^)

コロナウィルスのせいではなく、弊社はこの時期、毎年あまり忙しくありませんので心に余裕をもっていって来られます笑

草津温泉へは最近の工事でずいぶんアクセスが良くなり、かつて夜中の12時とかに出発していましたが、今では千葉から4時間くらいで到着するので3時ごろ出発するとちょうどよい時間に着きます。

当日の夜中、3時に友人が迎えに来てくれるということで2時30分ごろに起きました。
3時ごろには目も覚めていて準備は整っていました。
・・・3時05分・・・来ない・・・コラコラコラコラ~ッ!(`o´)ー
まだ来ないだろうと思ってトイレに入ると、「ドスンドスン」と階段を上る足音が聞こえ、玄関を勢いよく「ゴンゴン」ノックする音が聞こえましたΣ(゚◇゚;)マジデッ!?
「待っててー」とトイレから声をかけ、急いで友人の車に向かいました笑

元気に挨拶をして、いざ出発!!
今回は私の車で行かないので、助手席で乗り寝られました。
夜中の一般道は交通量が少なくてスイスイ走れました。

高速道路に入る頃には私は寝ていました笑
運転してもらうのっていいですねぇ(´∀`)

順調に車が進み、友人が眠くなってきたようなので高坂SAで運転を交代しました。
SAを後にして、関越道に戻ると交通量が増えてきました。

我々は渋川伊香保I・Cで下りましたが、新潟方面に向かう車は多かったです。

一般道に降りて、中之条まで走って来ても雪が全然ありませんでした。
友人と「スキー場大丈夫かなぁ?」と前日にスキー場のHPで確認はしたものの心配しながら走っていきました。

そんなに時間もかからずに草津温泉スキー場に到着しました。
朝早いからなのか、暖冬でお客さんが少ないからなのか、空いていてチケットセンターに一番近い駐車場に止められました\(^o^)/
駐車場からゲレンデを眺めるとそれなりに雪はあって一安心しました笑

早速準備をして、友人がリフト券を買ってきてくれている間に、板にワックスを塗ってストレッチを済ませて準備OK!!

今年から、LINEでクーポンを配布していて、それを使うとリフト券と1000円分のお食事付で4400円というお値段でした(^ω^)
リフト券単品だと4000円しますので、食事券が1000円付いてくれるとリフト券が3400円になるとてもお得なクーポンでした笑
しかし・・・考えてみるとリフト券単体の値段が4000円という設定自体が高い気がする(^_^;)

チケットセンター前の雪質は思っていたよりは良かったので、上のコースはもっと良いはず!と期待して、リフト券をホルダーに入れてクワッドを乗り継いで一番上のコースまで行きました。

一番上のコースに到着しました。

思った通り下のコースよりも雪質は断然よかったです☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

キャタピラハイエースは今年も活躍しているみたいですね(^。^)

朝から快晴も快晴で人も少なく、雪も重たくなくて快適に滑れました。
1年ぶりのスキーで、年々体力が落ちてきているの実感している今日この頃でしたから、去年無理して買ったスキー板「OGASAKA KSーCT」をうまく扱えるか心配でしたがそんなに気にするほど下手にはなっていませんでした笑

10時くらいになると気温が高いせいで雪が少しずつ解けてきました。
友人と「この分じゃ14時くらいにはだいぶ雪が重たくなっているね」と話していて、雪が軽いうちにガンガン滑っておこうということになりました。
お昼前にはおそらく15本くらい滑っていたと思います。

太ももが悲鳴を上げ始めてきたので、一番下のレストハウスまで下りて食事にすることにしました。

さて、初日のお昼ご飯は

フードコートにくるまでは「牛丼にしよう」と思っていたのですが・・・チャーシュウメン\(^o^)/
向かい側のお客さんが食べていたのがすごく美味しそうに見えたのです笑
さらに、今回は運転しなくていいので生ビールも追加しました(∩´∀`)∩ワーイ

スキー場のラーメンにしては美味しいと思います笑
ビールを呑みながらご飯を食べてお腹が膨れ、ぐったりダラダラしているとゲレンデに行きたくなくなるのがおじさんです笑

周りを見ていると、お昼時だというのにお客さんが少ない・・・しかも土日なのに・・・。
暖冬で雪が少ないからみんな来ないのか・・・と思っていると、スキー場に少しばかり余分に貢献しないといけないかな?と思い始めて、ビールを2杯、ナゲットと唐揚げとフライドポテトを追加しておきました。
もちろん、ぐったりダラダラする時間は長くなりました笑

「ちょっと体を動かさないとね」ということで、動きの悪くなった体を無理やり起こして一番下のゲレンデを滑ることにしました。
時間にして大体14時くらいだったと思います、雪が解けてとても重くなっていました(T_T)
1時間くらい滑った後、引き上げてホテルに向かうことにしました。

さっさと片付けて車に乗り込み、スキー場から5分の所にある今夜の宿に向かいました。

到着しました。

学生さんが泊まるような格安宿「草津高原ユースホステル」さんにこの日はお世話になりました。
男4人での宿泊なので十分です!笑

玄関で雪だるまさんが出迎えてくれました(^。^)

お部屋に入ると、とても広いお部屋でした。
お布団は自分たちで敷かなければなりませんので、湯畑から帰ってきてから作業をするのはきつくなるのがわかっていたのですぐに敷きました(´∀`)

ダラダラするのも時間がもったいないので、タオルを持って徒歩で湯畑にむかいました。

15分後・・・湯畑付近に到着。

湯畑付近は結構お客様が多くて賑わっていました。
去年食べたおかき屋さんの前に来たので今年も食べていくことにしました。

超激辛唐辛子ぬれおかき。
美味しいんですが、まぁ、辛くはなかったです(^ω^)

道行くお客さんにおまんじゅうを配る有名なお店の前を通り、おまんじゅうを一つ戴いてほおばりながら進みました。

湯畑に到着しました。

2020年2月29日も湯畑は絶好調に硫黄の香りがして温泉が出ていました笑

友人に温泉が先か、温泉たまごが先かを尋ねると、即答で「温泉」と返ってきましたので公衆浴場の「白旗の湯」へ行きました。

中に入って温泉をバシャバシャ浴びるとすごく熱くて思わず「あっつ!!」と言ってしまいました。
10回くらい浴びても熱く感じて湯慣れしないまま温泉に入ると「痛った!!」。
熱すぎて3秒も入っていられませんでした(T_T)

友人は気合いを入れて入っていましたね笑
私はきついので隣りのもうちょっと温いほうに浸かっていました。

あの熱い温泉を、我々より先に入っていたご近所の方みたいな人が「ぬるいね」と言っていたのは信じられませんでした(^_^;)

温泉から出てくると、日が落ち始めて、湯畑がライトアップされていました。

湯畑を眺めて、硫黄の香りを楽しみながら「温泉たまご」を戴きました。

なんて情緒のある感じなんでしょ笑

この後、魚民さんで夕食を済ませてホテルに帰り、明日のために早めに休みました。

2日目も朝から快晴でした\(^o^)/
筋肉痛で痛めている体を無理やり起こしてスキー場へ向かいました。

雪質は前日に溶けた分が少しだけ凍った感じで滑りやすくは無かったです。

特に変わったことも無く、書く内容はございません笑

昼食でスーパーチキンカツカレーをしっかり食べて、怪我もなく、早めに上がって「ちちや」さんで温泉まんじゅうを購入して千葉に戻りました(´∀`)

                                                   N・I

(Blog)マイクロバスに黒いナットが落ちていまして・・・。

今日は乗務がないので1日事務所でのんびり仕事をしようと思いながら出勤しました(´∀`)

事務所に到着すると、朝早くからバスを掃除していた社長が寄ってきて「朝から小言いうのかなぁ~(T_T)」と思っていると・・・マイクロバスのトランクにナットが落ちているとのことでした。

どこに使われているかわからないナットだったので急いで調べたのですが、なかなかわかりませんでした。
「どこのナットなんだろう?」と悩みながらバスの中で缶コーヒーをドリンクホルダーに置くために開いてみると・・・ネジがない!これだ!!\(^o^)/
ネジが取れるまでずっと埋め込み式のネジだと思っていましたが実はナットで締め付けるタイプだとこのとき初めて知りました笑
それがわかれば後は取り付けるだけですね(^。^)
ちなみにネジは下に落ちていました。

分解するのだから荷物フックのネジの増し締めとシートベルトラインの確認もついでにやることにしました。

さて、今回使用する工具は精密ドライバー(―)と普通の+ドライバー、8mmと10mmのスパナです。

マイクロバスの手すりに付いているカバーを精密ドライバーで取って、大きなプラスのネジを外します。 

で、手すりを取ると

こんな感じですね。
これで背面カバーが取れるようになります。

完全に取り外さなくても作業ができるのは良いですね(^ω^)
バスは結構揺れるのでスプリングワッシャーを足そうかとも思いましたが、ネジが短いのでやめておきました笑

しっかりと締め付けて、荷物フックとシートベルトラインを確認して終了です。
1脚わずか10分ほどの作業でしたので、他の席のドリンクホルダーも確認して緩んでいるところは増し締めしておきました。

ネジの色がだいぶ色あせてきました。
次回の調整のときにでも再塗装しようかな(^。^)

最後に運転席背面のドリンクホルダーの増し締めです。

運転席背面のカバーを外すのはすごく楽でした\(^o^)/

ドリンクホルダーの隣りにあるネジを回す、これだけで外せました。

若干汚れている笑

このネジを回せばカバーがスっと外せます。
後はナットを増し締めするだけ。

これでしばらくは大丈夫でしょう\(^o^)/

これにて作業終了(^^)v

                                                   N・I

(Blog)1月19、20日 1泊2日で毎年お乗せしているお客様をお乗せして秩父・長瀞方面へ行ってきました\(^o^)/ 2日目

2日目になりました。

この日の出発時間はゆっくりめでした(^。^)
ですが、秩父の朝の冷え込みは厳しいもので、8時でも寒いというよりは「痛い」という冷え込み具合いでした(-_-;)
車内を温めるためにハイエース・コミューターの暖機運転を長めにしなければならないので、早めに車に行きエンジンをかけました。
駐車した場所が一番奥だったので寒さで心が折れそうでした笑

車を玄関前に移動して、モーニングコーヒーを飲みながらスタッフさんと話していると先日、北海道からいらしたお客様も「痛い」って感じる寒さだとおっしゃっていたそうです(^_^;)

出発時間が近くなりお客様がいらっしゃいました。
朝のご挨拶をしながら表に出ると、お客様は「寒い」なんて言葉は一言も無く「今日はどこへいくのかしら?」とワイワイしてました笑
強いですねお客様\(^o^)/

皆様お揃いになって出発しました。

さて、2日目の行程は
お宿-秩父神社―赤城フーズ―昼食―ガトーフェスタハラダ-降車地
という行程でした。

お宿のスタッフさんに見送られ、出発しました。
お宿を出発して15分、秩父神社に到着しました笑

駐車場が開いてなくてヒヤヒヤしましたが、なんとか駐車して参拝に行きました。

誰もいない・・・とても静かな神社。
おじさんが一人で門前を掃除していました。
お客様とドカドカ入っていって勢いよく手を叩き、元気よく礼をして何十個もお願い事をしてまいりました笑

お客様がおみくじを引くと・・・みんな吉以上(^○^)
凶が一人もいない笑

お参りを済ませて車に戻り、次は群馬県へと向かいました。
道路工事が数か所ありましたが、大して渋滞せずに花園I・Cまで来られました(´∀`)
関越道に入り、北関東自動車道に接続して駒形I・Cで出て一般道を進みました。

快調に進んで行ったのですが・・・曲がらなければならないところを通り過ぎてしまい大回りして赤城フーズに到着しました(^ω^)

「カリカリ梅」で有名な赤城フーズ、歴史があるたたずまいでした。

工場見学を案内してくださるスタッフさんと共にお客様は中へと進んで行きました。
私はその間売店等を撮影していたのですが、あっという間にお客様が戻ってこられました笑

入口にあった造花をパシャリ。

売店をウロウロしていると、甘い梅や軟らかい梅等「カリカリ梅」の種類が豊富にありました。
もちろん梅干しも売っていました。

126周年!!
おめでとうございます!!
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

余談ですが、このお仕事で持っていったカメラはいつもの「オリンパス・OM-D M5 」ではなく、昔買った「フジフィルム FINEPIX Z1100EXR」でした。
先日、新年会で行った「本気(マジ)丼」を撮影してみたら、写りがよかったのでまた持ってきました(^_^)v

新年会で行った新潟県の「本気(マジ)丼」のブログはこちら↓
(Blog)弊社の新年会を兼ねて新潟県へ「本気丼(マジ)」を戴きに行ってまいりました(´∀`)

皆様沢山「カリカリ梅」を購入されて、次は昼食場所へ向かいました。
この時の昼食場所は、弊社が時間をかけて見つけた個人経営のお料理屋さんでした。
私も今回行くのは初めてでしたから、ウキウキしながら向かいました。

予定よりだいぶ早く到着してしまったので、私が先に行ってお客様をご案内しても大丈夫かを尋ねると、大丈夫でした\(^o^)/

さて、この時のお客様の昼食は

牛サーロイン丼!!
美味しそう!!

お客様に喜んでいただけました(^_^)v
そして、私の昼食は

海鮮丼・・・(´・ω・`)ショボーン
サーロイン丼がよかったなぁ(T_T)
でも、この海鮮丼はネタが大きく厚さもあって食べごたえありました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

昼食を戴いて、デザートというわけではないのですがガトーフェスタ・ハラダにむかいました。

到着して、特に以前と変わりのないガトーフェスタ・ハラダ。
お客様は工場見学を省き、まっすぐ売店へむかっていきました笑
そして特大の紙袋に沢山ラスクを入れて戻って来られました(^○^)

ガトーフェスタ・ハラダを後にして千葉へむかいました。
夕焼けがとてもきれいでした。
日が落ちるのを見ながら湾岸線を走っていると「現実に戻りたくないわ」というセリフが聞こえてきました。
なるべくゆっくり走って降車地へむかいました笑

降車地にはだいぶ暗くなってから到着しました。
皆様元気にお帰りになられました。
また来年もいらしていただけたらいいなと思いながら私は車庫に戻りました。

                                                  N・I